Vol,34 便秘は大敵!

株式会社山大商会

便秘は万病の元といいます。

便秘の解消にはいろいろな方法がありますが、腸内細菌の働きを利用することが望ましいと言われています。

良い菌を入れて、その菌の力を借りる「プロバイオティクス」や、良い菌が育ちやすい環境にしてあげる「プレバイオティクス」ってご存知ですか?

続きを読む →

Vol,33 赤ちゃんと腸内細菌

株式会社山大商会

さて今回は赤ちゃんの登場です。

さて、赤ちゃんはどこから腸内細菌をもらうでしょうか?

当然のことながら、お母さんですよね!

お母さんのお腹の中にいる時は、ほぼ無菌状態ですが、生まれてくる時に、お母さんの産道の菌に触れることで、初めて外部の菌に触れることになります。

続きを読む →

Vol,32 腸内細菌「乳酸菌」と「ビフィズス菌」の違い

株式会社山大商会

乳酸菌とビフィズス菌の決定的な違いその②です。

ビフィズス菌は酢酸を産生します。酢酸は強烈な殺菌作用があり、悪玉菌を強力に減らしてくれます。

これにより、善玉菌が優位となり、整腸作用がさらに強力になるんです。

続きを読む →

Vol,31 腸内細菌「乳酸菌」と「ビフィズス菌」

株式会社山大商会

今回は整腸には欠かせない、乳酸菌とビフィズス菌です。

この2つの菌って、何がどう違うのでしょうか?

まず、乳酸菌とビフィズス菌は、同じ仲間で、広い意味では、ビフィズス菌は乳酸菌の部類に入ります。

続きを読む →

Vol,30 腸内細菌「デブ菌」と「ヤセ菌」

株式会社山大商会

皆さんデブ菌とヤセ菌って知っていますか?

「知らないけど、デブ菌は太り、ヤセ菌は痩せる菌?」なんて想像されますか?

全くその通りです。

腸内細菌には、デブ菌とヤセ菌が存在しています。

デブ菌が増えると太りやすくなり、ヤセ菌が増えると痩せやすい体質となります。

続きを読む →

Vol,29 腸内細菌はどんなものが好き?

株式会社山大商会

さて今回は、どんな食べ物で腸内細菌の勢力図が変わるのか?

についてお伝えしますね。

まずは、悪玉菌!代表的なのが、大腸菌やウエルシュ菌です。

これらが増えるのに大好きなものは???

お肉、悪い油、砂糖、食品添加物、カフェインなどです。

続きを読む →

Vol,28 どんな腸内細菌がいるの?

株式会社山大商会

腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、そのどちらでもない日和見菌に大きく分けられます。

3種類の菌はお互いに関係し合い、バランスをとっています。

健康のためにはこの3種類のバランスが重要で、成人では「善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割」がよいバランスとされています。

続きを読む →

Vol,27 腸内細菌について

株式会社山大商会

今回は、腸内細菌についてです。

最近では、「腸内フローラ」なんて言葉もありますね。

腸の壁に張り付いている細菌がお花畑のように見えることから、そう呼ばれるようになりました。

私たち人間の腸内には、体内にいる細菌のうち約9割が棲みついています。

続きを読む →

Vol,26リッキーガット症候群ってご存知ですか?

株式会社山大商会

リッキーガット症候群ってご存知でしょうか?腸に穴があくのが始まりとされています。腸はもともと粘膜で覆われて保護されていますが、この粘膜が薄くなってしまい穴があいてしまうと、本来体内には取り込まないはずの細菌や毒素などの有害物質まで体内に取り込んでしまいます。

続きを読む →

Vol,25腸の働きについて

株式会社山大商会

腸は、とても働きもので、1つの臓器で7役をこなしてくれています。

1消化…食べ物を分解、2吸収…栄養の吸収、3合成…ビタミンや酵素をつくる、4解毒…腸の解毒を行う、5免疫…病原菌やウイルスから、体を守る、6浄血…腸内環境が良い状態で、綺麗な血液をつくる、7排泄…必要のない老廃物や毒素を、便として排出

続きを読む →